プロジェクトやフリープレイなどの特色ある教科、科学、アート、音楽、体操などの
専門教育により感性や創造力を育む多彩なカリキュラム。
プロジェクト
さまざまなテーマに基づき、マスマティックス、ソーシャルスタディ、言語、工作、絵画など、いろいろな方面に授業を展開していきます。
キンダーガーテン
「せかい」
「せかい」をテーマにし、暑い国、寒い国それぞれの衣・食・住の違いを学びながら、自分たちで考えた国にふさわしい住居を制作していきます。
プリキンダーガーテン
「さかな」
魚屋さんを見学したり、地引網に行ったり、粘土で魚を作って水族館を共同制作したりとさまざまな分野に発展させていきます。地引網で釣った魚を魚拓にしました。うろこやひれまで写っていてみんな大喜び!
ナーサリー
「くだもの」
3才児にとって一番身近な「たべもの」をとりあげ、さらに「くだもの」や「やさい」について興味を深めていきます。触る・味をみる・臭いをかぐなど五感を使って豊かな感性を養います。実物を観察した後は制作やクッキングなどさまざまな活動を楽しみます。
ラボ
4名以内の小さなグループにそれぞれ先生がつき、手作りのオリジナル教材を使用して柔軟な思考力や取り組み態度を育てます。
キンダーガーテン
「重ね色紙」
色短冊を4枚~6枚使用し、どのように重ね合わせていったら見本と同じ様になるか考えて置きます。
プリキンダーガーテン
「写る形」
鏡を中央にたてて映る絵はどれなのかを考えて、2~3枚の絵から選んで置きます。
ナーサリー
「汽車つなぎ」
提示カードの汽車の色と同じになるようにフェルトの汽車をつなげていきます。
フリープレイ
さまざまな教具から自分の興味があるものを選び、遊びを発展させていきます。
部屋のコーナーに設定された積み木やブロック、ままごと、工作、パズル、ゲーム、手芸などからそれぞれ好きな遊びを選びます。遊びを通して、子どもの興味と能力を伸ばし、協調性や社会性を養います。
ガーデンプレイ
元気に体を動かして遊んだり、戸外で伸び伸びと活動します。
また、社会性や協調性の向上も目指します。
滑り台・鉄棒・はんとう棒・砂遊びなどで遊んだり、思いっきり走ったり、鬼ごっこをしたり・・・好きな遊びを選び、伸び伸びと過ごす時間です。夏には水遊びも行います。
専科
アート
豊富な素材(材料)を使って、描画や粘土、木工など幅広い活動を行います。
絵を描くだけでなく、スタンプ画、木工、マーブリング、スクラッチ画、名画の模写などさまざまな技法・素材(材料)を使って、楽しみながら独自の表現力を身につけていきます。
音楽
さまざまな音楽遊びや演奏を通して音楽を楽しむ気持ちを育てます。
歌、ダンス、ゲーム、劇あそび、楽器演奏など、さまざまな音楽での活動やふれあいを楽しく経験しながら、豊かな表現力を引き出し、社会性を伸ばし、みずみずしい感性を育みます。
体操
体力や運動能力、そして集団性を高めます。
跳び箱、マット、鉄棒、縄跳び、ボールなどを用い、成長段階に応じた体育遊びを通してバランスのとれた身体の発達を促します。
ワークタイム/ライティング
文字や数に楽しんで触れ、理解力や表現力を高めていきます。
プリキンダーガーテン
「話す・聞く・読む・書く」力をいろいろな経験を通して身につけていきます。ゲームやパズルなどを用いて楽しく遊びながら、「文字」「数」に興味を持ち理解を深めていきます。
English
ネイティブの教師と関わりながら、英語に対する感覚や国際性を養います。
絵本、歌、ゲーム、カード遊び、ロールプレイなどで簡単な英会話を経験します。
キンダーガーテンでは、10人程度の小グループでEnglishの授業を行います。
サイエンス
なぜ?どうしてだろう?不思議に思う心を出発点に、調べる楽しさと探究心を育てていきます。
「虫めがね」「輪ゴム」「赤キャベツ」「しゃぼん玉」「発掘」など身近な題材を取り上げ、実験・観察・工作などを行います。
コンピュータ
グラフィックや思考パズルなどの楽しい活動を通して、コンピュータの基本的な操作や概念に慣れ親しんでいきます。
1人1台ずつのコンピュータを使いテーマに沿った作品作り、方向や距離の感覚を養う図形学習などを通し、マウスやキーボードの操作に慣れてコンピュータ・リテラシー(作法)の基礎を学びます。
シティ アズ ア クラスルーム
教室の中だけではなく、積極的に街に出かけていき、さまざまな体験をします。
ドルトンスクール近くの公園に出かけたり、駅・消防署・神社・美術館・科学館などを見学したり、お年寄りの施設を訪問したりするなど、町をクラスルームと考えて経験と視野を広げます。
セレンディパティ プログラム
放課後の延長教育の一環で希望者向けの自由選択プログラムとして設定されます。下記はこれまでに実施されたプログラムの例で、年度によって内容は異なります。
Serendipityとは「思わぬものを偶然に発見する能力」という意味。学問・芸術・表現・スポーツ・ゲーム・異年齢交流など多彩なプログラムや個性豊かな先生との出会いから、おのおのの分野で興味・関心を深め、隠れた力を見つける出発点になってほしい-「セレンディパティ プログラム」にはそうした思いが込められています。
マジック
サイエンス&クッキング
書道
サイエンスプロジェクト
Move&Play
アート
マジック、サイエンスプロジェクト、書道、アート、サイエンス&クッキング、Englishプロジェクト、音楽、Move&Playなど