名古屋校 トピックス

◇◆ファーストプログラム(幼稚部・全日制)の活動から◆◇

8月26日から29日までの4日間、サマースクールを行いました。

ナーサリー(年少児)は「みんなで夏祭り」、プリキンダーガーテン(年中児)は「宇宙のふしぎ」、キンダーガーテン(年長児)は「ドルトンアドベンチャー」をテーマに、各学年でさまざまな活動に取り組みました。

 

<ナーサリー(年少児)「みんなで夏祭り」>

ナーサリーでは、夏祭りの屋台づくりの一環として、「氷」を使った遊びや実験に挑戦しました。

色のついた氷で絵を描く「フローズンペイント」では、「つめたい!」「溶けてきた!」などと氷の感触を楽しみながら、白い紙に模様を描いて、オリジナルのうちわを制作しました。

また、牛乳パックを再利用して、お面やヨーヨーなどの商品も作りました。できあがった商品をお店に並べ、2才児クラスのお友だちを縁日ごっこに招待したり、保護者の方にもご参加いただいたりして、本物のお祭りのような雰囲気を楽しむことができました。

 

 

 

 

 

 

 

<プリキンダーガーテン(年中児)「宇宙のふしぎ」>

プリキンダーガーテンでは、太陽系の惑星について関心を深めながら、さまざまな活動に取り組みました。

制作活動では、プラ板のロケットが宇宙空間を旅する「自分だけの宇宙」や、惑星をイメージし粘土と竹ひごを組み合わせた「スペースモビール」を作りました。

また、「水金地火木土天海」という語呂合わせを通して太陽に近い順に惑星の並びを覚えたり、各惑星の特徴を知った上で「どの惑星が好きか?」を考えたりするなど、宇宙を探究する楽しさを感じることができました。

 

 

 

 

 

 

 

<キンダーガーテン(年長児)「ドルトンアドベンチャー」>

キンダーガーテンでは、28日から29日にかけて、校舎での宿泊体験を行いました。

 

お泊まり当日の夕食は、カレーライスです!

近くのスーパーマーケットでお買い物をした食材を使って、みんなでクッキングをしました。具材を慎重に切り、炒め、ぐつぐつと煮込んで…カレーライスのできあがり!

自分たちで作ったカレーは格別だったようで、「おいしい!」と笑顔いっぱいの様子が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

スイカ割りにも挑戦しました。

目隠しをした子どもたちは、友だちの声だけを頼りに少しずつ前へ進み…棒がスイカに命中!見事スイカを割ることができました!

 

 

 

 

 

 

 

日が暮れた頃には、手作りの探検グッズを持って、夜の校舎で謎解きゲームも楽しみました。

子どもたちはチームで協力し、次々と問題をクリアして、ついに大きな宝箱を見つけることに成功しました。中には花火やキーホルダーが入っていて、子どもたちは大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

一日の締めくくりは花火です。さまざまな色に輝く光がとてもきれいでしたね。

 

 

 

 

 

 

 

楽しかった時間はあっという間に過ぎ、いよいよ就寝の時間です。

家族と離れて過ごす夜に寂しさを感じる子もいましたが、みんなで川の字になって横になると、安心した様子で眠りについていました。

 

 

 

 

 

 

 

翌朝は、近くの神社まで散歩に出かけ、お参りやラジオ体操を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

サマースクールを4日間がんばった証しのメダルを首にかけると、子どもたちの表情は自信にあふれ、ひとまわりたくましくなったように感じられました。


どの学年の子どもたちも、このサマースクールを通して、友だちや先生とともに夏ならではの特別な体験を味わうことができました。

笑顔あふれる4日間となり、夏の思い出がまたひとつ増えたことと思います。



◇◆アフタースクール小学生の活動から◆◇

アフタースクール小学生のサマースクールでは、「読書感想文」「科学工作」「コンピュータ」の各ワークショップを実施しました!

 

A日程(8月5日・6日)、B日程(8月21日・22日)で行われた今回のサマースクール。普段とは違うプログラム内容に子どもたちは興味津々で取り組みました。

ワークショップは、「読書感想文」が1・2年生コースと3・4年生コース、「科学工作」「コンピュータ」はそれぞれが1・2年生向けと3~6年生向けの2つのコースに分かれています。

 

「読書感想文」では、“2025年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書”を使って感想文の書き方を学び、作文を書きました。話し合いをしながら物語の内容を整理し、本の作者が伝えたいことやこれからの自分の生活にどう生かすかを考え文章にできました。

 

 

 

 

 

 

 

「科学工作」では、ソーラーカーや赤外線ロボットの制作に取り組みました。ソーラーカーは電気が作られる方法や環境とのかかわりなどについて考えながら進めました。赤外線ロボットでは赤外線を使って自己判断をするロボットの仕組みなどについて触れていきました。

 

 

 

 

 

 

 

「コンピュータ」では、Minecraft Educationを使ってプログラミングに挑戦しました。化学実験を取り入れた夏らしい花火を打ち上げる内容や、eスポーツの要素を取り入れた内容で楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

すべてのワークショップで、子どもたちが輝き、どのプログラムにおいても子どもたちが主体的に取り組みながら、それぞれの場面で素晴らしい活躍を見せてくれました。創造力を発揮した作品づくり、自分の考えをしっかりと伝える姿など、どの瞬間にも子どもたちの成長と可能性が感じられました。 


参加したすべての子どもたちが、それぞれの個性を活かしながら、笑顔と熱意にあふれた時間を過ごしてくれたことを、とても嬉しく思っています。

 


◇◆全コース(1才児~小学6年生)の募集についてのお知らせ◆◇

 ドルトンスクール名古屋では、各コース、入学説明・校舎見学・体験授業を随時行っています。

ご希望の方は、各コース専用申込フォームへの入力、またはお電話(052-735-1611)にてお申し込みください。

各コース専用申込フォームはこちらから 

 

  • 卒業生からのメッセージ
  • 資料請求・お問い合わせ
  • Dalton Schoolからのお知らせ
  • ドルトン東京学園 中等部・高等部

Copyright Kawaijuku-Gakuen Educational Foundation